ブログを始めて早1年。
言葉選びのセンスを高めたい!読んでくれた人の心に響くような文章を書いてみたい!
と思い、本屋さんで見つけて気になったキャッチコピーの本を買ってみました。
綺麗なグラデーションの表紙に惹かれて手に取った1冊。
「たった1行の言葉との出会いが、アタマではなく、ココロの使い方を教えてくれた」
という松浦弥太郎さんの言葉にもある通り、
365日、その季節にぴったりの名言が楽しめるように
1日1つの広告コピーが載っています。
パラパラ眺めているだけでも
言葉のセンスが磨かれそうな広告の数々。
その中でも特にお気に入りの素敵な広告コピー5つ+おまけをご紹介します!
- 1.退屈なのは世の中か、自分か。
- 2.東京には、好きになった人がいる。新潟には、好きだった人がいる。
- 3.結婚しなくても幸せになるこの時代に、私は、あなたと結婚したいのです。
- 4.店員さんが着てるほうがかわいくみえる。ズルい。
- 5.今年やり残したことは、たいてい、来年もやり残すから。
- おまけ① この広告コピーを見て買う事にきめました。
- おまけ② 女心と恋心、ルミネの広告。
- おわりに。
1.退屈なのは世の中か、自分か。
【デジタルカメラ / リコー】 2010年
なんだかぐさっときた言葉。
これがカメラの広告っていうのがまた、色々考えさせられちゃいますね。
2.東京には、好きになった人がいる。新潟には、好きだった人がいる。
【吉乃川】2011年
なんだか、ふるさとに帰りたくなっちゃう。
いや、帰りたいような帰りたくないような複雑な気持ちなのかも。
私は上京して地元にUターンしたタイプなのですが、東京も生まれ育った場所もどっちも大切でどっちも好きだよ!
3.結婚しなくても幸せになるこの時代に、私は、あなたと結婚したいのです。
結婚しなくても幸せになるこの時代に、
私は、あなたと結婚したいのです。
【ゼクシィ / リクルートホールディングス】2017年
「結婚しなくても幸せになるこの時代に」が響くなぁ…。
「結婚=幸せ」じゃないよ、って結婚を後押しするはずのゼクシィが言ってるのがすごい。いいところばっかり書いても、心に残らないもんね。
4.店員さんが着てるほうがかわいくみえる。ズルい。
店員さんが着てるほうが
かわいくみえる。
ズルい。
【セディナカード / セディナ】2014年
めっちゃわかるーーーー!!
店員さん&マネキンが着ている服ってどうしてあんなにかわいく見えるんでしょうね…。
5.今年やり残したことは、たいてい、来年もやり残すから。
今年やり残したことは、
たいてい、
来年もやり残すから。
【ベルリッツ・ジャパン】2012年
ですよねーーーーー!!
ストレートだけど、共感しちゃう、あるある!広告ふたつめ。
おまけ① この広告コピーを見て買う事にきめました。
きゅんて、
なんの音ですか。
【カルピスウォーター / カルピス】 2014年
恋じゃん!!
恋に落ちちゃってるじゃん!!!
「恋」とか「好き」っていうフレーズを使わないのに、甘酸っぱい恋模様を想像させちゃうってすごくない?
このコピーを見て、広告ってたった一言で色々想像させちゃうのすごいなーと思い、本を買う事に決めました!
おまけ② 女心と恋心、ルミネの広告。
引用:2014年秋広告メイキング ~仲間内でユニフォームディティールを楽しもう | Ad Making | LUMINE MAGAZINE
今回ご紹介した本には載っていませんでしたが、LUMINE(ルミネ)の広告もすごーく好き!
恋心と女心、洋服がテーマなのに、基本的に「服」って言葉を使わないんだよね。
それなのに、服やファッションの広告ってわかるのすごいなぁ…。新しい服、欲しくなっちゃうもんね。
特に好きな広告コピーはこちらの3つ!
ルミネの広告コピー本もあったら欲しいなー。
会えない日も
ちゃんと
可愛くて
ごめんなさい。
【LUMINE / ルミネ 】2014年秋
似合ってるから、
脱がせたくなる。
【LUMINE / ルミネ】 2014年夏
運命を狂わすほどの恋を、
女は忘れられる。
【LUMINE / ルミネ】2014年秋
ルミネのキャッチコピーをモチーフにした小説。
タイトルからして素敵なので近々読みたい!
おわりに。
「毎日読みたい365日の広告コピー」に掲載している、気になった広告を選んでみました!女性目線になってる気がするけど、印象に残った言葉はありましたでしょうか?
そしてお気づきでしたでしょうか?
月ごとに、使われている紙の色が変わっていた事に…!
素敵な言葉と彩りで読み進めるのがとっても楽しい1冊でした。
広告コピーって商品や企業の魅力を伝えるために作られるものだけど、それだけじゃない魅力が沢山あるような気がしました。
ふと、人生について考えてみたり、
前に進むきっかになったり。
この本を読んだから急激にセンスの良い文章を書けるようになるわけじゃないと思うけど、水野学さんの「センスは知識からはじまる」にもあったように
まずは「センスの良い言葉選び・文章・広告」を知ることが大切なんだと思います。
私も何度も読み返して、心に残るキャッチコピーや文章を吸収していきたいと思います。
ブログにも活かせるといいな~!
最後まで読んでいただきありがとうございました!